突然死

先日、弊社管理物件の入居者が「連帯保証人が亡くなったので、相談したい」と来店されました。50代男性のお客様です。「他に連帯保証人になってくれる人がいない」と言うので、料金はかかるが家賃保証会社が連帯保証人の代わりになることを伝え、了承頂きました。

保証会社の申込書を渡したところ、その翌日に提出していただきました。内容を確認すると緊急連絡先の欄に御本人の名前が書かれています。。。緊急連絡先は本人で申請する事が出来ない、身内の方がいなければ友人・知人・同僚でも大丈夫なことを伝えました。

数日後、申込書を持って来てくれたのですが、そこには妹さんの名前が書かれてありホッとしました。勤務先は小田急電鉄のグループ会社、勤続年数も長いし今まで滞納がなかったので、審査はすんなり通りました。

この後はお客様と保証委託契約となります。契約書に署名・捺印をして保証料をの支払いがあれが終了です。契約書をお客様のアパートのポストに投函したのですが。。。

2,3日後でしょうか?緊急連絡先の妹さんから弊社に電話が入りました。「兄が亡くなりました」というではありませんか!つい数日まで元気で、私と普通に会話していたのに。。。あまりの驚きにその旨を妹さんに伝えました。理由は話してくれませんでしたが、突然の出来事だったそうです。

電話を切りましたが、すこし落ち着いたら妹さんに保険のことを伝えなければ、と思い立ち折り返し電話をしました。家財保険に遺品整理費用補償特約が付帯されているので、荷物搬出後に30万円まで請求できることを説明しました。

こんな突然に亡くなることがあるんだな、とつくづく思いました。自分も明日はどうなるか分かりません。私も一人暮らしです。小さい幸せを積み重ねて行こうと改めて思いました。

入居者様の御冥福をお祈り申し上げます。

 

 

 

やまとく整形外科

28日の仕事納め、事務所の大掃除の出来事。雑巾掛けをしていた時に左脚にピリッと痛みが来ました。ん?なんだろう?と思いつつも、雑巾掛けを続けていたら2度目の痛みが!

あまり気にしていなかったのですが、翌日左脚が痛くて、上手く歩けない!びっこを引いて歩く状態…座る時も立つ時も、痛くて痛くて…

筋でも痛めたかな?まぁ、2・3日大人しくしていれば治ると思ったのですが、1週間経っても痛みは治らない。かと言って、病院は年末年始休暇で休診だし、湿布を貼って我慢するしかありません。

やまとく整形外科

1月6日は病院は激混みだと思い、翌日7日に事務所近くのやまとく整形外科に行ってみました。4時半に行ったけど1時間以上待たされた…

診察とレントゲンの結果、第五腰椎が圧迫された事による痛みらしい。電気を当ててもらったけど、果たして効くのかなあ?湿布は脚に貼っても意味がないらしく、腰に貼るように言われました。

この整形外科は、とにかく看護師さんが親切・丁寧・優しい!先生も時間をかけてじっくり診てくれます。だから待たされても仕方ないんですよね。

腰に負担がかからない立ち方と座り方を教わりました。痛くなくて参考になりました!でも階段の昇り降りは、激痛なんですよねー( ; ; )もう若くないんですよね。

行政書士試験 本試験

昨日は行政書士試験日でした。今年の試験会場は明治大学和泉キャンパスでした。

明治大学

雲空で肌寒かったです。膝掛けを持って行って正解でした。

緊張して朝5時に目が覚めて、自宅で最後の確認。早目に会場に着きました。なるべく落ち着くように自分に言い聞かせ、いざ試験スタート!

2時間で択一問題54題を解き、多岐選択式と記述式に挑みました。記述式は昨年と違い難しかったです。残り1時間でギリギリまで書きました。

試験会場を出た時は体はフラフラ…昔受けた宅建試験を思い出しました。あの時もフラフラだったなぁ…

あまりに疲れて、すぐに答え合わせをする気にもなりません。取り敢えずビール🍺で乾杯!今年の試験は良く勉強しました。

8時になりYou Tube の回答速報を見ながら答え合わせをしました。結果は記述を除いて170 点。合格まで10点足りません。記述であと10点もらえるかは、来年1月までのお預けになりました。

暫くは勉強から離れて、ゆっくり過ごそうと思います。

行政書士試験まで5日

11月10日の試験まであと5日になりました。勉強できるのは今日を含めて5日のみ。

昨日は過去3年分の本試験問題を解いてみました。通勤時間には条文の読み込み。

今日からは模擬試験のとき直しと過去問5年分のとき直しを行い、知識の曖昧な点をまとめたノートと付き合わせて最終チェックをしていくつもりです。

並行してスーパー過去問の民法をとき直ししていきます。スーパー過去問のおかげで、今年は大分民法の点数が上がってきました。

スーパー過去問

限られた時間でどれだけ出来るか分かりませんが、今迄の知識をフル動員出来る様に頑張りたいです。

選挙に行ってきました

今日は衆議院議員の選挙日ですね。出勤前に投票に行ってきました。

大野北公民館

いつもより投票に来た人が少ないのが気になりました…投票率が上ると良いのですが。

同時に最高裁判所裁判官の国民審査もありますね。事前に裁判官の判決内容をチェックしました。

丁度今、行政書士試験の勉強をしているので、憲法の判例は知っているものばかりです。その内容を吟味して投票してきました。

今夜のテレビは選挙特番だらけだと思うので、TUTAYA で借りたプルーレイでも観るようになるかなぁ?

行政書士試験 ファイル模試

一昨日LEC の行政書士ファイル模試の成績が公開されました。

記述抜きで186点・記述が38点、合計224点でした。全体の平均点が159.3で、私の偏差値が66.7と言う結果でした。記述抜きで合格ラインに達した事は初めてで、驚くと同時に成果に手ごたえを感じます。

それでもAランクの問題を取りこぼしがあったりしているので、まだまだ気を引き締めて記憶を定着させなければなりません。

試験まで23日、今年こそは受かるぞ❗️

行政書士試験 模試の結果

行政書士試験を受けるのは今年4回目。

2021年は178点で2点及ばず不合格

2022年は、昨年受けたから余裕で受かるはずと思い、お盆休みから勉強を始めたのですが、すっかり学習内容を忘れていてとても合格まで及ばず。。。

2023年は、心を入れ替えて3月から民法に力を入れて勉強したものの、174点で6点足りず不合格

働きながらの学習はなかなか学習時間の確保が難しいですね。それでも途中で投げ出すのは性に合わないので、今年こそは合格したい!!!と強く思っています。商法・会社法は早めに学習をスタートさせました。

そして予備校の模試を2年ぶりに受けてみました。8月下旬に受けたLECの第1回目は166点+記述式48点=214点。偏差値は64.3でした。9月上旬に受けたLECの第2回目は170点+記述式24点=194点。偏差値は65.2でした。一昨年と違って勉強の成果が出ている手応えがあります!

模試の結果が良く浮かれたいたら、辰巳法律研究所の模試は記述抜きでまさかの144点。。。記述の結果が30点とすると、不合格ラインになります。。。

これはヤバイ!!!一昨日公開された辰巳法律研究所のYou Tubeチャンネル「出題予想的中プロジェクト」を観て、出題が予想される論点を総チェックしました。自分なりに人通り論点をカバーしていたつもりでしたが、抜けが目立ちました。試験までのこり4週間弱、ここから全力で論点を総ざらいをしなければなりません。

今日の18:00にはLECのファイナル模試の結果が閲覧できます。全国レベルで自分がどの位置にいるのかチェックしたいと思います。

ウォーキング再開

まだまだ蒸し暑い日が続きますが、日の入りが早くなってきましたね。

そこで約2ヶ月お休みしていたウォーキングを再開しました。仕事終わりにオダサガから相模大野まで歩いて帰ります。

大野銀座商店街を通るのですが、サウザンロードと違って飲食店が多くて、ブラブラ見て歩くだけで結構楽しいですよー♪

時間にして30分、普段座りっぱなしなので丁度良い運動になりますね。夏の間、体重が増えたので早く元に戻したいです!

赤い空

台風10号の影響で、ずっと雨が降り続いていますね。昨日も夕方から雷を伴って、激しい雨が降り出しました。閉店時間前でしたが、5時にシャッターを降ろしました。

家に着いたのが6時。すっかり濡れてしまったので、傘を干したりシャワーを浴びたりしました。で、ふとバルコニーの外を見たら空が赤く見えるんです!

この時は6時半、既に日が沈んでいる時間帯です。

綺麗と言うより不気味に思えました。雨の被害が出ているから、余計にそう思えたのかも…

実に不思議な光景でした。

明日から小田急線・新幹線共、通常運行になるみたいですね。

台風10号

台風の影響が長引いていますね。

昨日の深夜は避難指示のアラームで起こされました。その直後に相模原市のひばり放送が流れ、すっかり目が覚めてしまいました。

出勤時には町田駅で町田市の避難指示のアラームが一斉に鳴り響きました。

夕方のニュースでは、小田原線の東海大学前から秦野駅間の盛り土が崩れて、運行停止になっているとの事。

今朝の小田急線は各駅停車のみの運行のみ。小田原線は新宿から相武台前までです。今日・明日で運行再開してもらえるといいのですが…

まだまだ影響が心配ですね。